日本母性衛生学会エビデンス・ベースド・プラクティショナー
(JSMHEBP :Japan Society of Maternal Health Evidence-Based Practitioner)

◆JSMHEBP認定制度について
◆JSMHEBPの構成
◆認定取得のための必要条件
◆研修プログラムの単位
<2025年度 オンライン研修プログラム一覧>
 ◆研究の基礎に関する科目
 ◆周産期メンタルヘルスに関する科目
 ◆リプロダクティブ・ヘルスに関する科目
◆2025年度本認定資格への研修動画受講申し込みの流れ
◆規程・細則
◆Q&A

◆2025年度JSMHEBP学会指定研修プログラム オンデマンド配信 受講について

◆JSMHEBP認定者

◆研究の基礎に関する科目

  研修講義・概要 単位 講師
K-1 母性衛生に携わるものが知っておくべき生命倫理の基礎知識
  • 倫理とは?・生命倫理とは?
  • 生命倫理の基礎知識・生命倫理の課題
  • 出生前診断と生命倫理
  • 出生前診断の遺伝カウンセリング、他
1
共立習志野台病院

正岡直樹
K-2 看護研究の概要とEBN
  • 研究とは
  • ナイチンゲールと看護研究
  • 看護研究の目指すもの・看護研究のエビデンス(EBN)
  • 看護研究の未来
0.25
滋賀医科大学

立岡弓子
K-3 看護研究の実際
  • 看護研究とは
  • 看護研究の手順
  • 研究デザイン
  • (量的研究・質的研究・混合研究法)
0.5
長野県看護大学

古川亮子
K-4 量的研究法の実際
  • 研究デザイン
  • Research Question
  • 調査研究(質問票の作成)
  • 介入研究
0.5
東京大学大学院

春名めぐみ
K-5 質的研究方法
  • 質的研究方法の特徴
  • 量的研究との比較
  • 質的なアプローチの方法論的差異と連続性
  • 質的研究におけるデータ分析の目的と方法、他
0.5
公立大学法人宮城大学

谷津裕子
K-6 量的研究法の統計学的要素
 サンプルサイズ・検出力・効果量など
  • なぜ症例数(サンプルサイズ)設計が必要か
  • 症例数設計を行う上での基本的な考え方
  • 症例数設計の実際
  • 各種統計パッケージを使用した場合、他
0.5
滋賀医科大学NCD疫学研究センター

原田亜紀子
K-7 エビデンスの科学的活用研究Ⅰ
 システマティックレビュー
  • システマティックレビューの定義と特徴
  • 量的システマティックレビューとメタアナリシス
  • 質的システマティックレビュー
  • システマティックレビューに関する最新の潮流、他
0.5
筑波大学

岩田裕子
K-8 エビデンスの科学的活用研究Ⅱ
 フェミニストアプローチ
  • フェミニストアプローチの概要
  • フェミニストアプローチの研究方法
  • 必要性・目的・データー分析の視点・結果の解釈
  • 具体例
0.25
文京学院大学大学院

髙橋眞理
K-9 研究計画の立案
  • 研究計画書を作成する意義
  • 研究動機と目的
  • 研究の背景と意義
  • 研究方法の考え方、他
0.5
滋賀医科大学

立岡弓子
K-10 文献検討(検索)の実際
  • 文献検討とは
  • 文献検索の実際
  • 文献クリティーク
0.5
北里大学

香取洋子
K-11 論文の書き方
  • 良い論文を書くポイント
  • 論文執筆のプロセス
  • 論文を書くための準備投稿規程とは
  • 論文の書き方執筆要領とは
0.25
愛媛大学大学院医学系研究科

宮内清子
K-12 論文を投稿しようとしているあなたへ
  • まず、論⽂投稿規程を熟読しましょう
  • 原稿執筆要領に沿って執筆しましょう
  • 必要な書類は揃っていますか?
  • 編集担当理事より⼀⾔
0.25
関東中央病院

中江華子
お問い合わせ

公益社団法人日本母性衛生学会 <JSMHEBP>事務局
E-mail: jsmhebp●bosei-eisei.org (お手数ですが●を@に変換ください。)


上へ戻る